微粉砕コラム

CRUSHED COLUMN

微粉砕加工の粒度について

微粉砕の受託加工のご相談をいただく際、「〇〇に使用できるようにパウダー化して欲しい」「のど越しがよい粒度へ粉砕して欲しい」「〇〇メッシュぐらいにして欲しい」「粒度を〇〇μm~〇〇μmの範囲に加工して欲しい」などご要望はさまざまです。今回は微粉砕品の粒度に関する情報をご紹介していきます。

【メッシュとミクロンの違い】

粒度を表す表現として、ミクロンとメッシュがよく使用されています。まずミクロン(μm)とは、粒子径の長さを表す単位です。「μ(マイクロ)」とは、1000000分の1(10―6)という意味です。そのため、1mm=1000μmと換算できます。〇μmの値が小さいほど、粒度が小さくなります。
メッシュとは、長さ1インチ(25.4mm)の間にある網目の数のことです。100メッシュとは、1インチの間に100の網目があることを表しています。そのため、メッシュの数が大きいほど、粒度は細かくなります。

メッシュ番号 目開き(μm) メッシュ番号 目開き(μm) メッシュ番号 目開き(μm)
8 2360 24 700 80 180
10 1700 30 550 100 150
12 1400 35 425 120 120
14 1180 40 380 150 106
16 1000 50 270 170 90
18 880 60 250 200 75
20 830 70 212 300 48

【粒度表記について】

一般的に、微粉砕加工後に〇〇メッシュの篩を設置し、通過したものを回収して製品化しています。〇〇メッシュの篩を通過したもの=”〇〇メッシュパス”と表記されます。篩上に残ったものは”〇〇メッシュオン”と言われています。油分や糖分が高いものは、篩の目詰まりがしやすく、平均粒度が小さくても、メッシュの大きな篩は通りにくくなります。大量製造の場合、60メッシュ前後の篩がよく使用されています。

【粒度分布表の読み方】

当社では、レーザーミクロンサイダー(セイシン企業製)を使用し、粒度分析をおこなっています。下記画像は、当社の玄米パウダーの粒度を測定した結果です。
当社の場合、粒度分布表の平均粒度と分布図に着目しています。画像の通り、玄米パウダーの平均粒度[d(0.5)]は39.960μmでした。粉末品を規格化する場合、主に平均粒度を目安値とし管理をおこなっています。

粒度分布表イメージ

また粒度分布を確認し、画像のように、分布の山が尖っている(赤色)方が、粒度の幅が小さくなります。青色で加筆したような分布の山が緩やかなものは、全体的な粒度のバラつきが大きくなります。一般的に、繊維が硬いものや筋が多いものは粉砕されにくく、篩がけの際にも繊維が縦向きで通過してしまうこともあり、粒度のバラつきが出やすくなります。

【各食品の粒度の目安と特徴】

各食品の平均粒度の目安は下記のとおりです。一般的に粒度が細かい方が舌触りが滑らかですが、生地に練り込む場合は、粒度の粗さの影響は少ないです。スムージーや粉末茶など水やお湯に溶かして飲む場合、粒度20μm以下にすると舌触りやのど越しが滑らかです。ただし、粒度を細かくすればするほど、ダマになりやすくなります。

グラニュー糖 500μm前後
食塩 150μm前後
小麦粉 30~150μm
米粉 20~150μm
粉糖 40~100μm
きな粉 30~50μm
粉末茶 30μm前後
抹茶 10~20μm

原料の特性により、どこまで微粉末化できるのかは異なりますが、微粉砕加工後にどのように使用されたいのか、ご用途によっても目標値が異なりますので、ご使用目的とともにご相談いただけますと幸いです。

当社の微粉砕加工の詳細については、微粉砕ページをご覧ください。ご興味がある方は、是非お問い合わせフォームよりご相談ください。

コラムの監修者

岡本彩

岡本彩

京都グレインシステム株式会社 経営企画室
管理栄養士/ウェブ解析士

入社から3年間は営業部に所属し、育児休業を経て、経営企画室に異動・立ち上げをおこないました。管理栄養士の知識を活かし、当社の加工内容や商品、関連情報をご紹介します。

の監修コラム一覧を見る